無料ブログはココログ

2013年11月12日 (火)

涙の訳

唯一、私が自慢できることといえば、寝起きの良さだ。

目覚ましが鳴ると同時にパチッと目が開き、パキッと起きれる。

目覚ましが鳴る前に起きることもできる。

二日酔いでも起きれる!

すごいでしょ(笑)。

しかし4歳のウチの子は違う。

目がすぐに開かないのが気持ち悪いようで、不機嫌になる時期があった。

朝、ウチの子を起こす役目の私は、なにか対策を、と思いあれこれ考えた挙げ句、名案が浮かんだ。

物語が大好きなウチの子には読み聞かせが一番かも、と。

寝ぼけ眼に「ご本読むぅ?」と問いかけてみると「うん」と答え、イライラが治まる。

読み聞かせているうちに、楽しそうに起きて来る。

読み終わる頃には目もパッチリ開いている。

というわけで、毎朝寝起きの数分は読み聞かせタイムとなった。

目がまだ開いていないので、絵がなくてもお話だけで十分。

なので、出産前に買っておいた本を引っ張り出して来た。

みねまち学園という幼稚園の園長先生がまとめた短いお話集。

『親と子の心をつなぐ、日本の名作昔ばなし』と『親と子の心をつなぐ、世界名作おはなし玉手箱』だ。

幼稚園や保育園で、是非子供達に聞かせたいお話を集めたものだそうだ。

たくさんの素敵なお話が詰まっているし、読み聞かせのポイントもついていて文体も読みやすく、気が利いている。

とにかく母子共に気に入っているのだ。

そこで、先日も朝、「ご本よむぅ?」と、昨日の続きを開いてみると、その日は『かぐや姫』だった。

15夜のお月様の晩に、月からのお迎えがやってくる。

かぐや姫は目に涙をためて、今まで育ててくれたおじいさんとおばあさんにお別れを言うシーン。

そこでウチの子は口を挟んだ。

もう目が覚めたようだった。

そして、「かぐや姫はなんで泣いているの?」と質問してきた。

私は、ひょっとしてこのお話はウチの子には難しかったのかなと思い、物語を略して説明して、最後に「それでね、おじいさんとおばあさんとお別れしないといけなくて、それで泣いてるの」と答えてみた。

ウチの子は「ふーん」と分かったような分かってないような返事をして、物語続きを聞いていた。

またしばらくして「なんでかぐや姫は泣いているの?」と聞いてくる。

あら、この月齢には難しいお話なのかしらね、と反省しつつ、もう一度説明した。

「おじいさんとおばあさんとお別れしないといけないからなのよ」。

またしばらくしてウチの子は同じ質問を繰り返した。

「なんで泣いているの?」、「なんで?」。

私も同じ説明を繰り返すのに正直うんざりしてきて、「だからぁー!」と少しトーンを強めてしまった。

するとウチの子の方も、この分からず屋のママめ、と思ったらしく、強いトーンで答えた。

「だから、なんでかぐや姫は泣いてるの、って聞いてるの!おじいさんとおばあさんの事が好きだったから?だからお別れしたくなかったの?」

あ、なるほど。

お別れするのが悲しいのは、その相手のことが好きだからだ。

だから泣くんだった。

説明不足ですみませんでした!

子供に説明をするのって、本当に難しい。

正しい対応、正しい返答、正しいしつけ、うーん。。。

本当によくわからない。

私ってダメな母だなぁ、と反省してばかり。

けれど、まずは子供が喜ぶことと、向き合う私が楽しいと思えることをすれば良いのかも、と自分を励ますこの頃です。

(by Anne)

Img_1926

『世界名作おはなし玉手箱』と『日本名作昔ばなし』

著:齋藤チヨ すずき出版

どちらも4・5歳から。自分で読むなら小学3年から、とある。

2013年11月 5日 (火)

我が家もアメリカひじき

まさか自分が「アメリカひじき」を食べることになるとは思わなかった。

野坂昭如の短編『アメリカひじき』に、アメリカ軍の落下傘がたまたま近所に落ちて、見てみると生活用品や食料の箱で、それを町のみんなで分け合ったという話がある。

箱の中には、砂糖やチョコレートなど当時の日本人にとっては宝のようなものが詰まっており、それに紛れて、縮れた黒い糸くずのようなものも入っていた、とある。

アメリカ産のひじきだと思い込んだ主人公の母が、煮てみると煮汁が赤く染まったので、アメリカ産のは灰汁が強いんだと何度も水を取り替えて、塩で味付けして食べたそうだ。

その味わいは、もの凄く不味かった、と。

後に、このアメリカひじきたるものが、紅茶葉だったと分かったそうだ。

出涸らしを食べてしまった、というわけ!

そりゃあ、不味いでしょ、と思わず笑ってしまう大好きな話だ。

その話はさて置き、今度は非常識の話。

私が子供をもつことになるずっと前のある晩のこと。

私は親戚の家に、夜の10時半に電話をかけた。

確かに遅い時間だ。

電話をかけるのを少しためらったが、急ぎの用だったし、謝れば良いかな、という甘い気持ちだった。

「もしもし。こんばんは。アンヌですけど、遅い時間にごめんなさい。今大丈夫ですか?」

一応気を使ったつもりが、相手は無言。

一呼吸おいてから、挨拶があるのかと思えば、「何時だと思ってるの?」から始まる、私がどれだけ非常識かの長いお説教が始まった。

まぁ、確かに遅い時間に電話をかけた私が悪かった。

それにしても、夜中の12時でもないし、と腑に落ちない気持ちも正直あった。

ところが、私自身がいざ子持ちになると、夜の10時半はおろか、9時、もっというと、8時半でさえ電話をかけてこられると、ムッとしないではいられなくなった。

子供を寝かしつけようと必死に戦っている、戦場のような時間帯に電話をかけてくるなんて、なんたること。

非常識にも程がある!

私もかつての親戚さながら、お説教したい気持ちになるのは、恐らく小さな子供をかかえる親なら、共感してもらえるだろう。

有り難い筈の宅配便の「ピンポーン」でさえ、お断りしたいくらい。

やっと寝付いた矢先のピンポーンは、子供にとっての目覚まし時計のごとく。

また1から寝かしつけのやり直しをさせられるはめになるのだから、落胆する。

せっかく掴んだ蜘蛛の糸を途中で切られるようなものだ。

入り口に「呼び出しベルは鳴らさないでください」と張り紙をしたこともあった。

というわけで、夜の電話は非常識と思う部類の人間に、手のひらをかえしたように変わった私。

携帯電話のメールの着信音でさえ、あーあ、今送らないで欲しかった。。。と呟く時もある私。

それくらい、ウチの子は寝付きが悪い。

先日も、中々寝ないウチの子に添い寝をして、しめしめ、もう少しで寝てくれる、とホッとし始めた途端、ブルブルとメールの着信音が鳴った。

バイブレーションとはいえ、この時間帯のブルブルは爆音だ。

この時も、「子よ、どうか目を覚まさないで!」という願いと、

「まったくけしからん!非常識だ!」という腹立たしさと、重たい眠たさが混ざった複雑な気持ちで携帯をチェックした。

親友からだ。

お互い仕事と子育てで慌ただしく、なかなか会えない、別名「スポ根アイドル」。

非常識と思ったけれど、やっぱり大切な親友だしと、頑張って返事を打った。

「元気?来月こそは会えるかな?私も時間調整してみるね。

夏にフランス行った時のお土産、チョコレートと紅茶だけど、なかなか渡せなかったから食べちゃったよ、ごめんね」。

我が子を起こさないように急いで打ち終えて寝てしまいたかったから、「チョコレートは食べて、紅茶の方はウチで飲んでしまおうと思って、缶開けちゃったよ」などと長文にはせず、できるだけ略文で送った。

しかし、どうやら略しすぎたようだ。

翌日、驚いたメールが返信されてきた。

「えええ!!食べちゃったの?紅茶も?ウケるぅ~!」と。

私は「そうですとも。貴重なアメリカひじきですから。」と返事しておいたのだ。

(by Anne)

Img_1925

我が家の「アメリカひじき」ならぬリプトンのオレンジ・ティー。

紅茶派か、コーヒー派かに別れがちだが、私は紅茶派。

日本ではなかなか入手できないこの貴重なリプトンのオレンジ・ティーは、私の朝食の定番です。

ちなみに、亡き父に影響されて、妹はラプソン・スーション派。午後の紅茶とされますが、朝から500ミリリットル飲んでます。

でも、親戚は、香りのついた紅茶は邪道だと、ダージリング贔屓です。

亡き祖父も、ダージリングでないと紅茶じゃないと断言していました。

2013年10月31日 (木)

もも組、卒園後

はたまた暫くご無沙汰してしまいました。

ウチの子は、モンテッソーリ教育の保育園を3月に卒園し、

新しい保育園に通園しています。

生後10ヶ月から丸3年、どっぷりモンテッソーリ教育を受けたためか、今年の3月の卒園のころには随分と落ち着いて、自信に満ちた様子だった。

卒園後も、せっかくここまで続けてきただし、引き続き同じ教育方針の園に通わせようかとも考えた。

どうするか、とにかく、もう、むちゃくちゃ悩んだ。

本当に、寝れないくらい、というより、吐きそうなくらい、悩んだ。

むちゃくちゃ悩んだ末、様々な理由から、思いきってモンテ教育ではない園に通わせる決心をした。

今まで教わった事、例えば、物の扱い方、洋服のたたみ方、お行儀など、一切忘れてしまうのかな、と思っていたが、案外そうでもなくて、ふとしたときの動作に教わった仕草が出ているように思う。

熱心に教育して下さった先生方のお陰だろうな。

感謝の気持ちでいっぱいだ。

それでも、いざ、新しい園への通園が始まると、

モンテの園とお別れするのが悲しくてたまらなかった日々も和やかな思い出となって、

いまや、新しい環境の中、新しいお友達たちや新しい先生方に囲まれて、自由に心の冒険をしているウチの姿を見ると、これまた母親としてもむちゃくちゃ楽しい。

モンテ園の卒園の際に、教育顧問の先生がおっしゃっていた言葉が忘れられない。

「ご父兄の皆様はお子さんのこれからが気がかりで、その先々のことをお考えになったり、心配されたりするでしょう。

でも、なによりも、お子さんの今を大切になさってくださいね。」

こんなようなお話だったと思う。

目から鱗が落ちるような思いがした。

ブログでは約2年半、モンテッソーリの「お仕事」内容をレポートしてみたが、本当に多くの発見があったように思う。

なによりも、今、ウチの子が何に興味を持って、どんな事を大切にしているのかということに、寄り添う努力を母親として少しずつできるようになった気がする。

卒園するまでの間、ウチの子が成し遂げたお仕事の記録がまだまだ沢山あるが、ブログにアップするのは、一旦ここで休憩してみようと思う。

ウチの子は新しい環境で次から次へと新しい経験をしているのだから、その気持ちの展開に私もついていかなくっちゃ、と思うこのごろなのだ。

というわけで、今後は、2010年3月以前のような、つぶやきブログに戻しまーす。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(by Anne)

Img_1922bis

もも組終了、卒園したときの思い出アルバム。

たくさんの作品がファイリングされていて、手に取るだけでも胸がキュンとする。

2013年4月25日 (木)

もも組、11月12日記述

この日は登園直後から「砂文字やりたーい!」と取り組みだしたウチの子。

『砂文字』という教具の「ん」の文字を持って来て、なぞりながら、先生と「ん」のつく言葉を探していると、「うんどうかい」、「うんてん」など、「う」と「ん」が一緒になっている言葉が多いことに気付いたそう。
というわけで、今度は「う」の砂文字も持って来て、「ん」とセットで一緒に考えながら取り組んでみると、実は「ん」から始まる言葉はないんだね、ということに。
それでも一生懸命探し、しばらくすると「やっと見つけた!」と嬉しそうににっこりして、「『んま!』」(馬)があるよ〜!!」と教えてくれたそうです。
ははは〜、残念ながらそれも「う」なんですよ。。。
(by Anne)
Img_1709
砂文字の教具。これは「り」。
茶色い部分がザラザラとした砂素材でできていて、なぞるとその文字の作りを指の感覚を通して体感することができる。

2013年4月24日 (水)

もも組、11月5日記述

この日は色塗りのお仕事に取り組んだ。
リンゴにもいろいろな種類があることを知って、興味津々のウチの子。
もっぱら「フジ」がお気に入りの様子だ。
以前より白い所がなく上手に全面に塗れるようになりました。
(by Anne)

Img_1717_2

2012年の4月26日にはまだ   白い部分が沢山残っていて、塗り方が荒い。
Img_1715
5月8日。イチゴ編。まだ、白が残ってる。
Img_1714
7月3日、ブドウ編。びっちり塗れるようになりつつあるも、今度ははみ出し放題。
Img_1713
こうして色塗りはファイリングされていく。
9月のリンゴは、あと一歩、といったところ。
Img_1711
じゃーん!!
11月5にはこんなにきれいなリンゴになりました。
びっちり赤く塗ってます!

2013年4月 5日 (金)

もも組、10月26日記述

この日は英語の先生と一緒にハロウィンパーティー。

ウチの子はチャイニーズ・プリンスに変身して、商店街を練り歩くといったパレードに参加して、それから先生と共にハロウィン・ゲームをしたり、マシュマロを頂いたりしたそうだ。

お土産に、お菓子。

カボチャの灯籠のようなオブジェをなにやら数日前から制作していた様子は知っていたが、まさか中にお菓子が入るようになっているとは!

紙皿と紙コップが土台になっていて、どんぐりを載せた頭の部分を上にスライドすると、中にお菓子が入っていた。

どんぐりはお散歩の途中で公園で拾ってきたもの。

ウチの子のお気に入りは、クヌギのどんぐりです。

(by Anne)

Img_1708

2013年4月 4日 (木)

もも組、10月22日記述

随分とご無沙汰してしまったブログの更新です。

モンテッソーリのお仕事の写真はためていたものの、なかなか更新できずにいたら、ウチの子は3月に卒園してしまいました!

早い!

4月から新しい園の3歳児クラスに通っていますが、今までやってきたモンテッソーリのお仕事の進み具合を、遅ればせながら覚え書きのように綴っていきます。

というわけで、昨年の10月に戻ります。

秋の最中。

切るお仕事に専念した。

モチーフはもちろん、秋のもの。

栗、イチョウ、キノコ。

2つ折になっている色紙を線に沿ってハサミで切り、広げるとそれぞれの形ができる。

お口の部分も切っています。

それから穴開けパンチで、目を作ってあげる。

この穴開けパンチがとても気に入ったようで、家に帰ってからも使いたがった。

ウチにはないことを伝えると、「なんでないの?」と。

なんで。うーん。。。なんで。。。

なんでと言われても。。。

こんな困る質問が多くなってきている。

「お家では必要ないからよ」と答えると、「なんで必要ないの?」と。

エンドレスだ。

(by Anne)

Img_1705

穴開けパンチを使うと擬人化されて楽しそう。

くり、じゃなくて、くりさん。

キノコ、じゃなくて、キノコさんになる。

Img_1706
上手にキノコさんにしたね!

2012年11月20日 (火)

もも組、10月20日記述

この日、誇らしげに『お魚バック』を持って降園したウチの子。

7月からせっせと貯めていたお魚や海の生き物の、塗り切り絵(?)が青い魚型のバックに一杯入っている。


お仕事の手順は、まずカニ、ヒトデ、タコ、フグなどを、見本を見ながら塗る。

なかなか白い部分を塗りつぶすのが難しいようだが、先生に指導して頂きながらの作業のようだ。

そして塗り終わったら、線に沿って切り抜いて、出来上がり。


7月に4個。

8月に3個。

それから暫く忘れていたようだが、10月に入って、最後に大好きなタコを1つ仕上げて、先生がバックの中に入れて下さった。

家で飾ってあげると、お食事中に何度もバックを指差して、「あれ、どう?」と父や母の感想を求める。

当然、褒めてもらいたい訳で、褒めると満足げだ。

(by Anne)


Img_1744

お魚バック


Img_1743

出してみると中からどっさり。

大漁です。


Img_1739

7月に4個。

タコとカニはけっこう塗りつぶせている。


Img_1740

8月に3個。

ヒトデは線が気になったのか、線の上を黄色でなぞっている形跡が。


Img_1742

10月に入って、タコ1つ。

まっ赤に茹で上がりました。

本人曰く、イイダコだそうです。

2012年11月15日 (木)

もも組、10月15日記述

9月頃から急激にひらがなに目覚めたウチの子は、あれよという間に読めるようになった。

この日は、ひらがな習得真っ最中で、このブロックを使って、先生と一緒に学んでいたそうだ。

このブロック、モンテッソーリの教具ではないが、ひらがなに目覚めた子供には楽しく学べるとのこと。

文字をひっくり返すと、その文字から始まる単語とその絵表示が。

そしてあいうえお順にブロックを並べていったりして、無理なく文字の環境に親しんでゆくようだ。

とにかくウチの子は読みたい気持ちが強く、家でも本棚を眺めては拾えるひらがなをせっせと読み上げていた。

絵本を読み聞かせようとしても、自分で読もうとするので聞いてくれない。

このひらがな熱が覚めるまでは、赤ちゃんの頃に読んでいた簡単な絵本を引っ張り出させて、好きに読ませるよとにした。

その一方で、電車の本を開いて「やまのてせん」と読み上げた時は、少しだけドキッとした。

なぜなら、今までは電車の形や色で路線の違いを認識していたのが、もう文字から情報を得れるようになるんだと。

うーん。。。もう、かぁ。。。

(by Anne)


Img_1699

ひらがなのブロックを合わせていって、あいうえおに触れる。


Img_1701

抽象的すぎる場合は、ひっくり返して、絵を見ながら文字を理解していく。


2012年11月12日 (月)

もも組、10月3日記述


この日は小さなイカを作った。

これも切る・貼るのお仕事の一環なのだろうけど、とっても気に入っている様子だ。

9月27日に初めてトライした時は、自分が作ったイカを何度も何度も見て、うっとり。

「かわいいねぇ~!イカちゃん、かわいいねぇ~!」と、引っ切りなしにリピートしていたそうだ。

この日もイカちゃんを持って帰ったので、飾ってあげると、「かわいいでしょ~?」と嬉しそうだった。

(by Anne)


Img_1731

左の3杯のイカちゃんは、9月27日のもの。

残りは10月3日のもの。

どれもまず、線に沿ってハサミで切って足を作り、淵に糊を貼り、そして丸める。

目はあらかじめ描いてあるようだ。

先生が毛糸でリングにして下さると、確かにとっても可愛い。

2012年11月11日 (日)

もも組、10月1日記述/その2

この日は『ひもとおし』の他に、切って繋げるお仕事をした。

以前に、チューリップを切って繋げて長くして、誇らしげにみせてくれたのも束の間、母がうっかり破ってしまって大荒れ模様となったという一大事があったが、今回はそのお仕事のゾウさんバージョン。

ゾウさんのお顔をシンメトリック図形切りの要領で切って、糊で貼って長くしてゆくのだが、鼻の部分に1センチ刻み(ぐらい?)の皺が入っていることから、長くしたら身長計になりそうで可愛い。

身長計にするには、少なくとも150センチぐらいはほしいので、その長さになるまで頑張ってもらいたいところだ。

(by Anne)

Img_1696

2012年11月10日 (土)

もも組、10月1日記述

もも組、10月1日記述

この日はビーズの『ひもとおし』をしました。

水族館の興奮がまだ消えていないのか、海の生き物を通して喜んでいるウチの子。

貼りのある紐だから、穴がちいさくても通しやすいようだ。

全部通しては、きれいねぇ、と眺めていたそうだ。

勿論、お片づけをする時は、外して、籠の中に入れて、他のお友達が使えるようにもとに戻すことも忘れません。

(by Anne)


Img_1692

小さな貝や魚のビーズが。


Img_1694

ヒトデも。


Img_1695

張りのある紐だから通しやすい。

2012年11月 9日 (金)

もも組、9月24日記述

もも組、9月24日記述

随分前の記述になってしまったが、この日は糊貼りの作業に専念。

水族館への遠足を控えてか、このお仕事もテーマは海の生き物で、カニ。

かなりピッタリに貼れてます!

(by Anne)


Img_1688

カニさん、笑ってるねぇ、なんて言ってそうだ。

2012年11月 8日 (木)

もも組、秋のストロー通し記述

しばらくご無沙汰してました。

今日は溜まった『ストロー通し』の作品を紹介します。

9月29日は遠足で品川水族館へ。

それまでに園では海の生き物に関する様々なお仕事をして、想像しうる限りの魚介類の名前を覚えてきていた。

中でもウチの子は、カサゴやウツボ、そして勿論、大の蛇好きだからウミヘビの、虜になっていたようだ。

もちろん、ストロー差しのお仕事でもお魚シリーズにトライ。

そして遠足が過ぎると、ストロー止しの内容は秋一色に変身。

木の葉や木の実になった。

この頃になると、ドングリの他に、ツタ、イチョウ、クリ、など新しい単語を覚えては、家に帰って何度もリピートするようになった。

そして、10月22日には、ハロウィンを目前にお化けやカボチャを通していました!!

それにしてもこのストロー止しのお仕事は、かれこれ一年半以上も時々トライしているが、なんだか鎮静剤のような効果があるように思える。これをやると落ち着く、というような。

ウチでは、時々機嫌が悪くなると、ふと斜路の前に行って、小さな車を斜めに走らせている。これも鎮静効果が期待できるようだ。

(by Anne)

Img_1725

右から、9月20日、27日、日付不明、のお魚シリーズ。
そして真ん中から10月5日、11日の木の実と木の葉シリーズ。
左端はハロウィンバージョン。

Img_1727
お魚バージョンには時々船も仲間入り。

Img_1728
10月に入ると、イチョウやクリやツタ。

Img_1729
ハロウィンバージョンはお化けとカボチャ。
ウチの子はお化けが来るよと脅かそうとしてもキャッキャッと喜ぶばかり。
お化け大好きです。

2012年10月 3日 (水)

もも組、9月19日記述

もうこの頃はハサミを使って切ることに、兎にも角にも夢中。
この日も、直線渦巻きの線切りを2枚もトライして満足。
翌日、20日も2枚。
21日も、同じく2枚、やり遂げて、全部纏めたお飾りがまた1つ増えました。
それにしても、やっぱり青ばかり。
1枚だけ赤を選んだのね、青の中で映えて奇麗です。
そういえば、夕焼け雲、夕焼け時、夕焼け空が好きなウチの子は、青と赤のクレヨンでグシャグシャと描いている。
どうもこの色合わせが好きらしい。

(by Anne)

切る/20120919


«もも組、9月18日記述