もも組、11月12日記述
この日は登園直後から「砂文字やりたーい!」と取り組みだしたウチの子。

« 2012年11月 | トップページ | 2013年10月 »
この日は登園直後から「砂文字やりたーい!」と取り組みだしたウチの子。
この日は色塗りのお仕事に取り組んだ。
リンゴにもいろいろな種類があることを知って、興味津々のウチの子。
もっぱら「フジ」がお気に入りの様子だ。
以前より白い所がなく上手に全面に塗れるようになりました。
(by Anne)
この日は英語の先生と一緒にハロウィンパーティー。
ウチの子はチャイニーズ・プリンスに変身して、商店街を練り歩くといったパレードに参加して、それから先生と共にハロウィン・ゲームをしたり、マシュマロを頂いたりしたそうだ。
お土産に、お菓子。
カボチャの灯籠のようなオブジェをなにやら数日前から制作していた様子は知っていたが、まさか中にお菓子が入るようになっているとは!
紙皿と紙コップが土台になっていて、どんぐりを載せた頭の部分を上にスライドすると、中にお菓子が入っていた。
どんぐりはお散歩の途中で公園で拾ってきたもの。
ウチの子のお気に入りは、クヌギのどんぐりです。
(by Anne)
随分とご無沙汰してしまったブログの更新です。
モンテッソーリのお仕事の写真はためていたものの、なかなか更新できずにいたら、ウチの子は3月に卒園してしまいました!
早い!
4月から新しい園の3歳児クラスに通っていますが、今までやってきたモンテッソーリのお仕事の進み具合を、遅ればせながら覚え書きのように綴っていきます。
というわけで、昨年の10月に戻ります。
秋の最中。
切るお仕事に専念した。
モチーフはもちろん、秋のもの。
栗、イチョウ、キノコ。
2つ折になっている色紙を線に沿ってハサミで切り、広げるとそれぞれの形ができる。
お口の部分も切っています。
それから穴開けパンチで、目を作ってあげる。
この穴開けパンチがとても気に入ったようで、家に帰ってからも使いたがった。
ウチにはないことを伝えると、「なんでないの?」と。
なんで。うーん。。。なんで。。。
なんでと言われても。。。
こんな困る質問が多くなってきている。
「お家では必要ないからよ」と答えると、「なんで必要ないの?」と。
エンドレスだ。
(by Anne)
穴開けパンチを使うと擬人化されて楽しそう。
くり、じゃなくて、くりさん。
キノコ、じゃなくて、キノコさんになる。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |